【実施レポート】武蔵野大学高等学校「Liberal Arts Musashino」

武蔵野大学高校の高校1年生を対象に、全10回の哲学対話を実施しました 。

LAMと呼ばれる独自の教育カリキュラムの一環で、選択授業として「哲学対話」が設定されています。半期を一区切りとして、40名前後の希望者を対象に行います。 受講生は所属のコースやクラスが混在し、初めて顔を合わせる関係の生徒もいました 。

今回の受講生は全員が「哲学対話」未経験だったため、初回は心構えなどを丁寧に説明し、少人数の質問ゲームから始めました。質問ゲームの回数を重ねると、段々と自分たちで問い返したり、自分の考えを見つめ直したりする様子が見え、対話自体への興味がどんどん高まっていくのが伝わってきました。生活経験からの問いを持ち寄ったり、音楽や動画を題材にした問いをもとにしたりするなど、幅広い問いの中から自分たちの関心度の高い問いを選び出して対話をしました。問いの種類の豊富さだけでなく人数や組み合わせなども適宜変えたこともあり、毎度新鮮な気持ちで対話に臨めているように見えました。哲学対話を通して、「周りから求められる高校生像」と「経験から蓄積された自分流の感覚」との狭間の中で「自分らしさ」を懸命に見つけようとする高校生の眼差しがとても輝いて見えました 。
(ライター:おにぎり)

この記事を書いた人

アーダコーダ事務局