1月2回目のソフィーはリクエストがあった「リーダー」をテーマに哲学対話をしました。
最初、「○○のリーダー」はなにをする?でリーダーのイメージを膨らませていきました。
具体的には「スポーツチームのリーダー」、「宇宙船のリーダー」、「日本のリーダー」、「Youtuberのリーダー」など、「なにができる?」、「他のメンバーとなにが違う?」といった観点から意見を出していきました。
次に、こどもたちの身近なリーダーについて話が移っていき、中盤から終わりにかけては下記の問いについて話されました。
・リーダーはどうやって決める?
・リーダーに向いている人はどんな人がいい?
・リーダーは自分のチームのことだけを考えたらいいの?
・リーダーってなんでもできなきゃダメ?やること多すぎて大変そう!
・逆に嫌なリーダーってどんなの?
最初、こどもたちの身近なリーダー像(6年生を送る会のリーダー、日直)が
・みんなの前で挨拶をする人
・イベントとかでマイクを持って喋る人
だったところから、対話を経て「リーダー」について考えを深めていくことができました。
対話の流れの詳細は下記をご覧ください!
「リーダーってどうやって決める?」
・じゃんけん
・向いてそうな人がスピーチをして投票して決める
「リーダーになる人はどんな人がいい?」
・ハキハキ喋っている 発表が得意な人
・普段関わっていて任せられそうだなと思う人
・頭がいい人(頼れるから)
・元気な人がいい(みんなに気持ちが影響するから)
・みんなを大切にできる人がいいな(・・・でも「みんな」って誰のこと?)
「リーダーは自分のチームのことだけを考えたらいいの?」
・みんながいないとリーダーは成り立たない。
・みんなが納得することを言わないとリーダーは活躍できない。
・みんなに責任がある。リーダーじゃない人はリーダーをフォローしないといけない。一人で全部頑張る必要はない。
・リーダーには、この人がリーダーなら安心だなっていう安心感が求められる。
「リーダーってなんでもできなきゃダメ?やること多すぎて大変そう!」
・発表できる人だったらいいかな(頭良くて一人ですぐ動ける人でも、話せないと周りをまとめられないから)発表できる人だったら、頭が良くなくてもみんなに相談してまとめることができるかもしれない。
「逆に嫌なリーダーってどんなの?」
・偏っているリーダーは嫌だ
・エコひいきするリーダーは嫌だ
・みんなの意見を聞かないで好きな人だけの意見を聞く人は嫌だ
・みんなを同じように扱ってくれるリーダーがいいな
このように、リーダーに求める資質や能力についてはたくさん意見が交わされてリーダーに対する期待がどんどん高まっていった対話になりましたが、個人的には自分がリーダーになった実体験や、リーダーと共に活動する立場に求められることなど、もっともっと話したいことがたくさん湧いてきました。
(ライター:盛岡)
こども哲学教室ソフィーは基本は毎月第1.3土曜日の10時からオンラインで開催しています。
お申し込みはアーダコーダのpeatixから可能です。
また、定期的に保護者の方向けの哲学対話も開催しています。
体験チケットもございます。ご興味のある方はぜひお越しください!