団体概要
特定非営利活動法人 こども哲学・おとな哲学 アーダコーダは、正解のない問いについてグループで考える哲学対話を社会の中で実践的に活用するためのスキルやプログラムを提供するNPO法人です。アーダコーダの哲学対話は、幼稚園に通うこどもたちから年配の方まで対象年齢を問いません。毎日のくらしの中にある正解のない疑問や不思議のタネについて、あーだこーだと考えを交換し、お互いが時間をかけて考えを深めることができる時間を提供します。
活動概要
当団体では、こどもとの哲学対話および、おとな同士の哲学対話に関心のある方に向けて、いくつかのワークショップを提供しております。
「こども哲学/哲学対話/哲学カフェ ファシリテーター派遣」
その場にいる人々が相手の考えを受け入れ、自らの思考をより深め、あたり前にとらわれず、自由に考えることのできる場をつくります。学校や美術館、自治体や企業、様々な機関のご要望にお答えいたします。個人の方でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。
「こども哲学ファシリテーター養成講座」
こども哲学に興味を持ち、こども哲学の概要や、具体的な実施方法、実際の哲学対話の体験まで、体系だてて理解したい、ご自身がファシリテーターとしてこども哲学を実施したいと考えている方のための講座です。体験を通して、こどもの主体性を授業や課外活動の中で引き出すヒントが得られます。
「ビジネス哲学対話研修」
セクショナリズム、ヒエラルキー、経験年数、入社時期の違いなどといった組織内に広がる違いを乗り越えて、仕事について、あるいはふだん話すことのない哲学的なテーマについて話す哲学対話研修です。働く環境の中で主体性をもって業務に取り組むために必要なのは、良好な人間関係です。哲学対話研修を通じて、どんな意見も受け入れられるセーフティのあるチームビルディングの機会を提供し、参加者ひとりひとりのリーダーシップを引き出します。
上記のほか、主催イベントや、公共施設やメディアでの哲学対話に関する企画等への協力を通じて、哲学対話の普及を目的とする様々な活動に取り組んでいます。
最新情報
・2019年11月17日(日)up
こども哲学ファシリテーター養成講座<入門編>の募集を開始いたしました。応募はこちらから。【追記】応募人数が定員を超えたため、11月17日8時8分に受付を終了いたしました。次回開催は3月の予定です。詳細は決まり次第、ウェブサイト、Twitter、Facebook、メルマガなどでご案内します。メールマガジンのご登録はこちらからになります。https://www.itm-asp.com/form/?1396
・2019年11月10日(日)
【12月22日開催こども哲学ファシリテーター養成講座の募集に関するお詫び】本日8時に開始を予定しておりました、こども哲学ファシリテーター養成講座<入門編>の募集に関して、応募フォームの公開がこちらのミスにより、時間通りに行われない状況が発生しました。朝早くからお待ちいただいていた方については大変ご迷惑をおかけしてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。再度日時を改め、11月17日(日)8:00より応募フォームを公開いたします。今後このようなことがないように十分に留意してまいります所存です。何卒ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます。
・2019年9月29日(日)
リニューアルしたこども哲学ファシリテーター養成講座<初級編>を開催いたしました。詳細はこちらから。
・2019年8月28日(水)
『こども哲学ハンドブック 自由に考え、自由に話す場のつくり方』(アーダコーダ著、アルパカ)が発売されます。弊団体主催のこども哲学入門講座/実践講座の内容がコンパクトにまとまっており、「こども哲学って気になるけどどういうものなんだろう?」「自分の子どもや自分の持っている授業でこども哲学をしてみたいけど、やり方がわからない!」という方におすすめの一冊となっております。詳細はこちらから。
・2019年8月28日(水)
某人材派遣企業様でビジネス哲学対話研修を実施いたしました。本企業様ではアーダコーダが協力し、今後も継続的にビジネス哲学対話研修を実施いたします。
・2019年7月3日(水)
新たに理事が就任致しました。詳細はこちらから。
・2019年5月11日(水)
武蔵野大学高等学校で1年生を対象に、「哲学」の授業を実施しました。武蔵野大学高等学校では今後もアーダコーダと連携し、年間40コマ分の「哲学」の特別授業を実施します。
・2019年4月27日(土)
横須賀学院小学校で1,2年生を対象に、こども哲学の特別授業を実施しました。「うちゅうじんにあったらなにをはなしたい?」などの問いからみんなで輪になって様々なことを自由に考えました。横須賀学院小学校では今後もアーダコーダと連携し、月に1度こども哲学の特別授業を実施します。
・2018年8月28日
(株)電通デジタルの社内サークル活動として正式に「哲学対話部」がスタートしました。詳細はこちらから。
メディア掲載
・2019年7月25日up
HILS LIFE2019年7月号「みんなでつくろう! あたらしい学びのカタチ」にアーダコーダ理事・井尻が登場。プログラムの紹介をしています。誌面はこちらからご覧いただけます。
・2019年1月7日
『美術手帖』2月号、特集「みんなの美術教育」の「こどものためのアートプログラム特集」にて逗子こども哲学教室や、代表・川辺の美術教育の活動が取り上げられました。こちらからご確認いただけます。
メンバー
賛助会員・寄付
賛助会員募集・寄付のお願いNPO法人こども哲学おとな哲学アーダコーダは、特定非営利活動法人として、私たちの活動に賛同いただいたみなさまからのご支援により活動しています。
お問い合わせ
団体、イベント、ファシリテーター派遣、アーダコーダとのコラボレーションなどについては以下のメールアドレスからお問い合わせください。
または以下のフォームよりお問い合せください。