団体概要

特定非営利活動法人 こども哲学・おとな哲学 アーダコーダは、正解のない問いについてグループで考える哲学対話を社会の中で実践的に活用するためのスキルやプログラムを提供するNPO法人です。アーダコーダの哲学対話は、幼稚園に通うこどもたちから年配の方まで対象年齢を問いません。毎日のくらしの中にある正解のない疑問や不思議のタネについて、あーだこーだと考えを交換し、お互いが時間をかけて考えを深めることができる時間を提供します。
【NEWS!】アニュアルレポート2023を公開しました!
活動概要
当団体では、こどもとの哲学対話および、おとな同士の哲学対話に関心のある方に向けて、いくつかのワークショップを提供しております。
自由に話し、考える場をつくる「こども哲学/哲学対話/哲学カフェ ファシリテーター派遣」
その場にいる人々が相手の考えを受け入れ、自らの思考をより深め、あたり前にとらわれず、自由に考えることのできる場をつくります。学校や美術館、自治体や企業、様々な機関のご要望にお答えいたします。個人の方でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。詳細はこちら。
こどもの主体性を引き出す「こども哲学ファシリテーター養成講座」
こども哲学に興味を持ち、こども哲学の概要や、具体的な実施方法、実際の哲学対話の体験まで、体系だてて理解したい、ご自身がファシリテーターとしてこども哲学を実施したいと考えている方のための講座です。体験を通して、こどもの主体性を授業や課外活動の中で引き出すヒントが得られます。詳細はこちら。
なんでも話せる組織をつくる「ビジネス哲学対話研修」
セクショナリズム、ヒエラルキー、経験年数、入社時期の違いなどといった組織内に広がる違いを乗り越えて、仕事について、あるいはふだん話すことのない哲学的なテーマについて話す哲学対話研修です。働く環境の中で主体性をもって業務に取り組むために必要なのは、良好な人間関係です。哲学対話研修を通じて、どんな意見も受け入れられるセーフティのあるチームビルディングの機会を提供し、参加者ひとりひとりのリーダーシップを引き出します。詳細はこちら。
上記のほか、主催イベントや、公共施設やメディアでの哲学対話に関する企画等への協力を通じて、哲学対話の普及を目的とする様々な活動に取り組んでいます。
最新情報
-
オンライン
【アーカイブ配信あり】哲学プラクティスあれこれゆるゆるトーク「哲学対話についてど…
今回のゲストはZINE『哲学対話日記』企画・編集者の小川泰冶さんと執筆者の皆さん。『哲学対話日記』は […] -
こども哲学
【実施レポート】山手学院中学校高等学校「GLP講座」じっくり考える会
2025年5月~6月にかけて、山手学院中学校高等学校で「じっくり考える会」を5回にわたり実施しました […] -
オンライン
【参加者募集中!】「10代のための哲学対話部@オンライン」2025年7月イベント
哲学対話とは「答えがない問いについてみんなで深く考えることができる場」です。 例えば・・・・友達って […] -
オンライン
【お申し込み受付開始!】こども哲学ファシリテーター養成講座<基礎編>2025年8…
こども哲学ファシリテーター養成講座<基礎編>、今年度2回目の開催日程が決まりました️。リピーター受講 […] -
オンライン
【開催レポート】アーダコーダ哲学カフェ@オンライン「テーマ:うしろめたさ」
アーダコーダのさまざまな進行役によるアーダコーダ哲学カフェは、今回、大前みどりさんの進行で行われまし […] -
オンライン
【開催レポート】哲学プラクティスあれこれゆるゆるトーク 「哲学すること・哲学対話…
5月の「哲学プラクティスあれこれゆるゆるトーク」では、哲学書を少人数で読み合うワークショップ「哲学登 […]
アーダコーダではイベント情報、活動レポート等を、月1回程度お届けするメールマガジンを配信しています。 購読登録はこちらよりどうぞ。
アーダコーダー(メンバー)
お問い合わせ
団体、イベント、ファシリテーター派遣、アーダコーダとのコラボレーションなどについては以下のメールアドレスからお問い合わせください。
または以下のフォームよりお問い合せください。