【実施レポート】かえつ有明中・高等学校における哲学対話の取り組みについて:アーダコーダ哲学プラクティスあれこれゆるゆるトーク(7/14、オンライン)

今回のトークは、かえつ有明中・高等学校 社会科 教諭(社会科主任)の古賀裕也さんをゲストにお迎えし 、開催しました。古賀さんは、2011年頃に哲学カフェに出会い、かえつ有明中・高等学校着任前から、街中や学校で哲学対話を行ってきたとのこと。

今回は、そんな古賀さんの、哲学/哲学対話との出会いから、どのような考えで哲学対話を行っているか、 学校での取り組みなどについてお話いただきました。

かえつでは、中学1年生の時に、全員が哲学対話を体験する機会があるとのこと。また、国際生は英語の授業でp4c(こどもの哲学)を行っているとのこと。でも古賀さん自身は、カリキュラムに組み込むのではなく、生徒の皆さんからの自然発生的なニーズに合わせて行うことが多いとのこと。

例えば、修学旅行先の長崎で被曝体験講和を聞いた後・・・
夏休み中にオンラインで・・・
そうして一緒に話をする中で、古賀さん自身も、生徒を再発見するような瞬間が度々ある。
生徒同士にも、そのようなことが起こる。関わりの質が変わるようなことがある。また、途中いくつか、みんなで考えたい「問い」も投げかけてくださいました。

「(哲学対話は)その人らしさが出るような場(そのためにその人自身や、他者の見方がほぐれる場)にしたい」という古賀さん。

かっちりしたプログラムや方法論ありきではなく、その場その場で、古賀さん自身が「哲学対話マインド」で関わることも含め、ゆるやかにしっかりと取り組まれている様子が伝わってくるお話でした。(ライター:井尻貴子)

この記事を書いた人

アーダコーダ事務局